俺が俺がで大失敗(その2)
昨日からの続きです。
どうしてなのか悩みました。
こんなに頑張っているのに。。。
人の分まで進めているはずなのに。。。
どうしてなんだ。。。
そんなとき、入社した頃からお世話になっている、女性の先輩が一言いいました。
「あのさぁ、言ってくれれば、もっと私たちもやるよ。分からないことも多いけど、やれることもあると思うし。そんなに一人で抱え込まなくてもいいんじゃない」
私だって、最初は、一人で抱え込むつもりなどありませんでした。でも、あまりにも周りの人がやってくれないので、結果として抱え込むことになっていたのです。
でも、今思えば、私は思い上がっていたように思います。
「俺がやらなきゃ、誰もやらない」
極端な表現をすれば、そんなことを思っていたのだと思います。
要するに、他のメンバーを信じられなくなっていたのです。それは、メンバーにも伝わったのでしょう。
もちろん、「あなた達を信用していない」なんてことはいいません。
でも、そういうことは、態度から何となく伝わっていくものです。特に、私が人の分まで介入し始めたときに、そんなオーラがビンビンに出ていたのだと思います。
確かに、その頃から、関係はややギクシャクしていたように思います。私も苛立っていましたし、雰囲気もよくなかったように思います。
でも、それは、自分が原因だとは思っていませんでした。
「こいつらが悪い」
そう思っていたのです。少なくとも、自分に問題があるのではなく、周りのメンバーに問題があると思っていました。
たぶん、それは、私の言葉や態度にも現れていたと思います。
だから、誰も積極的に協力してはくれなくなりました。私が介入し始めた頃から、とりあえず、最低限のことはやるけど、それ以上はやらないという空気ができてしまっていたのです。
それに対して、私はなんなんだと思いましたが、その原因が自分にあるとは思いませんでした。
でも、先ほどの先輩の一言で、はっと目が覚めました。
「ああ、俺は、この先輩たちを信用していなかった。。。」
そこで、改めて、全体のミーティングを行い、仕切なおしました。
もう1回つづきます。。。
« 俺が俺がで大失敗(その1) | トップページ | 俺が俺がで大失敗(その3) »
「社員教育」カテゴリの記事
- 経営指針発表会(2012.02.11)
- 経営指針発表会(2012.01.27)
- リーダー研修(2012.02.10)
- 社員教育は、社員と目線を合わせることが重要(2012.01.16)
- 中堅社員研修会(2011.12.09)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- 自ら動く人になる(2020.02.07)
- 人を動かす人になる!(2020.02.05)
- ナベツネとキヨタケ ~ 独裁のなれの果て?!(2011.12.01)
- 独裁かリーダーシップか(2011.11.30)
- バンドと組織運営(2011.08.24)
コメント